京の歳時記
厳粛とした古都風景。寺社仏閣の多い京都ならでは。
古き良きいにしえの行事をカレンダーにまとめました。
一月
1日 |
若水祭(わかみずさい) |
日向大神宮 |
4日 |
蹴鞠始め(けまりはじめ) |
下鴨神社 |
8~18日 |
寒中托鉢 |
聖護院 |
二月
2~4日 |
節分会 |
吉田神社・聖護院・廬山寺・日向大神宮 |
23日 |
五大力尊法要 |
積善院 |
25日 |
梅花祭 |
北野天満宮 |
三月
14~16日 |
涅槃会 |
真如堂 |
25日 |
法脈相承修行
(ほうみゃくそうしょうしゅぎょう) |
永観堂 |
四月
4日 |
護王大祭 |
護王神社 |
1~21日 |
観桜茶会 |
平安神宮 |
18日 |
吉田神社例祭 |
吉田神社 |
中旬 |
御所春の一般公開 |
|
21~29日 |
壬生狂言(みぶきょうげん) |
壬生寺 |
1~30日 |
都をどり |
祇園歌舞練場 |
五月
3日 |
流鏑馬神事(やぶさめしんじ) |
下鴨神社 |
8日 |
山蔭神社例祭 |
吉田神社 |
10日 |
須賀祭 |
須賀神社 |
15日 |
葵祭 |
上賀茂神社・下鴨神社 |
六月
1・2日 |
薪能(たきぎのう) |
平安神宮 |
30日 |
夏越(なごしのはらい) |
吉田神社 |
七月
1~31日 |
祇園祭 |
各鉾町・八坂神社 |
17日 |
山鉾巡行 |
|
25日 |
宝物虫払会 |
真如堂 |
25日 |
鹿ヶ谷かぼちゃ供養 |
安楽寺 |
土用の丑の日 |
御手洗祭(みたらいさい) |
下鴨神社 |
八月
7~10日 |
陶器市 |
五条坂 |
23~24日 |
千灯供養 |
化野念仏寺 |
16日 |
大文字送り火 |
|
九月
8~9日 |
鳥相撲 |
上賀茂神社 |
第3土・日曜 |
萩祭 |
梨木神社 |
十月
9・10・15日 |
粟田祭 |
粟田神社 |
16・17日 |
向大神宮例祭 |
日向大神宮 |
14~16日 |
引声阿弥陀仏絵会 |
真如堂 |
中旬 |
御所秋の一般公開 |
|
22日 |
時代祭 |
平安神宮 |
10月15日~11月7日 |
鴨川をどり |
先斗町歌舞練場 |
十一月
1日 |
亥子祭(いのこまつり) |
護王神社 |
1~15日 |
古本まつり |
百万遍知恩寺 |
5~15日 |
お十夜法要 |
真如堂 |
11日 |
菓祖神社大祭 |
吉田神社 |
十二月