History 歴史と由緒

聖護院門跡の境内の一郭に位置する旅館という特徴を活かし、ご滞在中でも歴史情緒の感じていただけます。

Instroduction 由緒ある聖護院の
歴史に触れる

本山修験宗総本山 史跡旧仮皇居 聖護院門跡

聖護院門跡とは山伏 (本山修験宗) の総本山であり寛治四年(1090)に 増誉大僧正(1032~1116) の開基によるものであります。

門跡寺院となったゆかりは25代にわたり皇室より、 12代にわたり摂家より門主をむかえたことにより皇室との結びつきが深いことからなります。

修験宗しゅうけんしゅうとは

修験宗とは大自然の中において山岳崇拝の精神を基とし、
経験を積み、 実行力の養成と人間性の向上、そして自らの
宗教的敬虔心を養うため の努力をする宗派をいいます。

本山修験宗総本山 重要文化財や明宝が揃う寺院

聖護院にある書院は、後水尾天皇ご側室の御殿と伝わり、
重要文化財として指定されています。

書院内部には複数の「襖絵」が障壁画は全て描かれた
当時の本物が今も現役で使用されております。

聖護院御殿荘の庭園に位置する 「一夜造りの御学問所」

聖護院門跡が旧仮皇居となったのは、江戸時代末期(1788)
天明の大火で御所焼失のおり光格天皇が一時仮住まいされた
由来により史跡旧仮皇居の指定を受けております。
現在も境内には「一夜造りの御学問所」や御所の女院を拝領し
た書院(重要文化財)等が当時のままに保存されています。
一夜造りの御学問所は当館の庭園内に位置しておりますので、
ご滞在中のお庭の散策の際などに自由にご覧いただけます。

教育旅行についての
お問い合わせ

教育旅行に関するご不明点や、
ご予算やご希望など、お気軽にご相談下さい。

お電話でのお問い合わせ

FAX:075-761-5555

メールでのお問い合わせ

お返事にお時間を頂く場合がございます